節分の太巻き(恵方巻き)を買って帰りました。
相方にそれを伝えるために、テレビのリモコンの
横に置いて、写メを送ったときの写真です。
今年の恵方は、東北東!
てか、この風習って関西だけのものだったんですね~。
関東では、最近浸透してきたようなのですが、
兵庫県民の私は、子供の頃から毎年やっていたので
ごくごく当たり前のことなんです。
相方に聞いてみると、やっぱり東海地方でも
そんなのはやらないって言ってました。
まぁ、彼は関西に住んでいたこともあるので、
知ってはいたようですが。
ちなみに、恵方を向いて、黙って太巻きを最後まで食べきるって
のがルールのようなのですが、我が家では母が
「しゃべったらあかんけど、笑いながら食べるんやで!」と
言うので、おもしろくもないのに、笑いながら食べ始める
のですが・・・
あら不思議!
そのうちだんだん楽しくなってきて、素で笑ってしまいます。
笑う門には福来たる! だね。
(しかし、笑うというルールはないみたい。母オリジナルか??)
あと、節分といえば、豆まき。
実家では父が鬼のお面をかぶって鬼役になって、
外から玄関に入ってくるので、その鬼に向かって
母と姉たちと私で、「鬼は外~!福は内~!」と
父に豆をぶつけていました。
しかし、相方と住んでいるこの家は、賃貸マンションだし
後片付けが面倒臭いので、うちではそれはパスして、
歳の数だけ炒り豆を食べています。
(実際には、年齢+1個らしい)
私の誕生日と相方の誕生日のちょうど間に節分があるので
毎年、私は相方より1個多く食べなきゃいけないのが
なぜだか
セツナイ・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿